ワンピース 海賊無双2 攻略ランド

PS3&PS Vita用ONE PIECE 海賊無双2の完全攻略サイトです。
黄猿。

【黄猿】


【▼特徴▼】
特徴
黄猿はかなりの強キャラです。
使えるようになるのが最終章の第一話をクリアしてからなので、出すまでが大変。
黄猿は空中戦が得意なため、スキル「空中戦の知識」がオススメ。
その他、「考古学者の心得&スタイリッシュ、追い討ち&剛力、□□△コンボ強化」などを装備するのがいいだろう。

空中戦に持ち込める□△(□△△)、□□△。
×のチェインを交えながら戦えば安定する。
特に□□△△→×が強いので、これが主力技。
□□△△→×→□□△△→×と繰り返すだけでかなり安定します。
空中技なので反撃されにくいのも大きな利点。
基本は通常の□□△△→×だけで十分でしょう。
敵がスタイルアクション状態になったら、こちらもスタイルアクションで応戦するか、必殺技で攻撃しよう。
△△□□のレーザー光線は、スティックで照射位置を操作可能です。
効果時間も長く威力もあるので、チャンスがあれば狙ってみるのもいい。

スタイルアクション中は□□△△、□□△△△を主力にしていいだろう。
□□△△△→×と、×のチェインを使って隙を減らすことも忘れずに。
R2は敵将をひるませる効果があるので、使いやすい技です。
状況に応じて、△△□□のレーザー光線を使うのもいいだろう。
敵将クラス(ボス)の敵なら、□△△→×→□△△→×で気絶した敵をはめれます。
これでガンガンボスのHPを削れます。
でも□□△△△のが安定するので、□□△△△のがいいと思います。

必殺技1の八咫鏡は、前方直線状を攻撃する。
必殺技2の八尺瓊勾玉は、前方広範囲を攻撃する。

オススメスキル
@□□△コンボ強化
A空中戦の知識(空中の敵へのダメージが増加する)
B考古学者の心得(スタイルゲージの自然回復量が増加する)
Cスタイリッシュ(スタイルアクションの持続時間が延びる)
Dハイテンション(スタイルアクション中のダメージが増加する)
E追い討ち(気絶状態の敵へのダメージが増加する)
F剛力(敵を少し気絶させやすくなる)

【▼コスチューム▼】
名前 入手方法
通常最初から
2年前最終章 第2話 闇との決戦をクリア
※ベリーショップで購入可能

【▼コマンド表▼】
※下記の技は新しい技を覚えると使えなくなります。
※Lv17になったらこのコマンド表は無視してください。
名前 操作 LV 効果&使用条件
天叢雲剣□□□2まで光の剣で前方を攻撃する
天叢雲剣□□□□□
Sアクション
2まで光の剣で前方を攻撃する
-□△△
Sアクション
5まで蹴り上げた敵に向けてワープし、蹴り飛ばす
-△□□
Sアクション
9まで左手から敵を貫通する強力なレーザーを放つ
-□□△△
Sアクション
14まで空中から下方に向け連続でレーザーを放つ
-△△□□
Sアクション
17まで前方に上空からレーザーを照射する
スティックで照射位置を操作可能

【▼コマンド表▼】
※必殺技を使うにはゲージが1〜2必要です。
※Sアクション=スタイルアクション。
名前 操作 LV 効果&使用条件
天叢雲剣□□□□□2光の剣で前方を攻撃する
-□△初期前方の敵を蹴り上げる
-□△△5蹴り上げた敵に向けてワープし、蹴り飛ばす
-□△△△
Sアクション
5蹴り上げた敵を目にも留まらぬ速度で攻撃し、蹴り飛ばす
-□□△初期空中にワープし、下方にレーザーを放つ
-□□△△14空中から下方に向け連続でレーザーを放つ
-□□△△△
Sアクション
14足から強力なレーザーを放つ
天叢雲剣□□□△21光の剣で前方をなぎ払う
-□□□□△21前方の敵を蹴り上げ、強力なレーザーでふっ飛ばす
-△△△初期前方にレーザーを放つ
最初の△を長押しで強化可能
-△□初期左手から敵を貫通する強力なレーザーを放つ
-△□□9左手から敵を貫通する強力なレーザーを放つ
-△□□□
Sアクション
9左手から敵を貫通する強力なレーザーを放つ
-△△□初期前方に上空からレーザーを照射する
スティックで照射位置を操作可能
-△△□□17前方に上空からレーザーを照射する
スティックで照射位置を操作可能
-△△□□□
Sアクション
17前方に上空からレーザーを照射する
スティックで照射位置を操作可能
八咫鏡必殺技1○初期光の道を作り、高速移動で敵を打ち上げてレーザーで追撃する
八尺瓊勾玉必殺技2○24上空から下方に向けて無数の光弾を放つ
-Sアクション中に○初期レーザーで敵を打ち上げ、蹴り飛ばす
-R2初期強力な光で敵を攻撃する
スタイルアクションR1初期スタイルアクションを発動する
回避×初期敵の攻撃を回避する
ダッシュ×長押し初期高速で移動する
チェイン攻撃中に×初期連続攻撃を途切れさせずに敵との距離を詰める
カメラリセットL1初期プレイヤーの背後に視点を移動する

スポンサード・リンク

トップページに戻る